top of page
執筆者の写真DISCE

マイクロラーニングを始めるにあたってのよくある6つの質問


マイクロラーニングは、L&D(人材開発)分野以外の人でも耳にしたことがあるような話題の手法です。しかし、この言葉が本当に意味するところは、必ずしも明確ではありません。その答えを探しているのならお任せください。というのも、マイクロラーニングを理解する上で、食べ物に例えるのが分かりやすいからです。



1. マイクロラーニングとは何?


一般的なeラーニングコースは、ボリュームたっぷりの食事だと考えてください。コースには様々なものがあり、お腹が空いている場合は、探しているものがちょうど見つかるかもしれません。しかし、準備や食事に時間がかかるのも事実です。また、ちょっと小腹が空いただけの場合、実際に食べたい量よりもはるかに多い食事になる可能性もあります。


一方、マイクロラーニングは、簡単なおやつのようなものです。1つのアイテムに集中しているので、すぐに取り入れることができますし、ちょっとだけ食べたいときにもぴったりです。そして、おやつと同じように、複数のマイクロラーニングコースを組み合わせて、より充実したものにすることができます。


オンライントレーニングが必要な場合、多くの場合、コースはフルコースのスタイルになりがちです。そして、そのようなアプローチには時と場所が必要なのです。しかし、学習者が必要としているのは、問題を素早く解決し、忙しい仕事の合間にも簡単に使える、ちょっとしたおやつ的学習あることが多いのです。そこで、マイクロラーニングの出番です。



2. マイクロラーニングは、単に短いトレーニングなのか?


バイト(一口)サイズであることは、レシピの一部にすぎません。というのも、短いからと言って、良い学習体験に直結するとは限らないからです。例えば、1時間のビデオ講義を5分ごとに12分割することを考えてみてください。元々のビデオが小分けにすることを想定していないため、見づらくなってしまうでしょう。しかも、結局最後まで見るには1時間かかるのです。


一方、優れたマイクロラーニングは、短いフォーマットの長所と短所を考慮し、意図的にデザインされています。情報提供やスキル開発のための内容を、学習しやすい小さな断片に分割し、その一つ一つが一つの学習目的の達成に焦点を合わせているのが特徴です。


マイクロラーニングでは、学習者がその目的を達成するために必要な内容だけに絞り込むということで、それ以上でもそれ以下でもありません。また、効率性を高めるために、デザイナーは、わかりやすさを損なわずに重複部分をできるだけ減らし、マルチメディアやインタラクションの方がより速く、より明確に説明できる場合には、それを使用することに重点を置いています。



3. 何が効果的か?


学習という点では、マイクロラーニングにはさまざまな利点があります。

  • 長さが短いので、親しみやすいと感じる 1,000枚のスライドで構成されるとてつもない大きさのコースではなく、学習者が集中しやすいバイト(一口)サイズのコンテンツを提供することで、圧倒され、難しくなるのではなく、内容を理解しやすいように感じられます。

  • バイト(一口)サイズにすることで、飽きずに続けられるようにもなる ポテトチップスをちょっと食べようと思って座ったら、うっかり袋の半分を食べてしまったという経験はありませんか?これは学習においては大きなプラスになります。優れたマイクロラーニングのコンテンツは取り組みやすいので、学習者はうっかりすると、長時間のコースよりも多くの内容を学習してしまうかもしれません。

  • 学習者の時間を尊重する プロフェッショナルとしての社会人の育成は重要ですが、多忙なスケジュールの中に組み込むことが難しい場合があります。そのため、学習者が必要とする内容を無駄なく提供することは、学習者の仕事を尊重していると思わせる強力な方法です。

  • その場その場で使いやすい 学習内容をより小さく、より的を絞った塊に分割することで、学習者が必要な時に探しているものを正確に見つけることが容易になります。学習者は、ログインして情報を素早く見つけ、すぐに仕事に活かすことができます。



4. マイクロラーニングはどのくらい短ければいいのか?


「10分以内」「5分以内」といった数字が飛び交っていますが、実はマイクロラーニングとしてカウントするために、どれくらいの短さが必要なのか、合意された基準があるわけではありません。この曖昧さが、マイクロラーニングのコンセプトに対するクリエイターの不満の1つです。また、チームメンバーやステークホルダーは、自分たちが異なる定義で仕事をしているかもしれません。


時間にこだわるのではなく、作成するマイクロラーニングは、1つの学習目標にフォーカスしたものにするのがよいでしょう。そうすることで、コンテンツは自然とバイト(一口)サイズになるように導かれます。



5.いつもマイクロラーニングを使えばいいのか?


マイクロラーニングは、さまざまな場面で活用できます。しかし、どのような状況でも最適なフォーマットがあるわけではありません。


マイクロラーニングは、情報が小さなセグメントで、意味を持ち、コンテンツをチャンク(一塊)に分解した方がわかりやすい場合、適していると言えます。例えば、パーティーの軽食を簡単に作る方法を教える必要がある場合、この方法は効果的です。


しかし、そのトピックを説明するのに長い時間をかけて深く掘り下げる必要がある場合、そのコンテンツを短い断片に分けることは、学習者にとって頭の中を整理することを難しくしてしまいます。例えば、フランス料理について詳しく説明しようとするとどうでしょう。ほとんどの料理は複雑で、短時間のレッスンでは説明がうまくいかないでしょう。また、仮にうまくいったとしても、コースのテーマが幅広いため、ミニレッスンの数が手に負えないほど多くなってしまいます。そのような場合は、各料理を最初から最後までカバーする長編のレッスンを提供する方が簡単です。



6. マイクロラーニングを作るには、特定のメディアやアプリを使う必要があるか?


そんなことはありません。あなたのコンテンツや学習者に最適なメディア、または複数のメディアを組み合わせて使用することができます。また、マイクロラーニングを作るために特別なアプリを購入する必要はありません。


しかし、短編コンテンツの人気が高まるにつれ、Rise 360の新機能「マイクロラーニング」のように、より簡単に作成できる機能が追加されたアプリもあります。マイクロラーニングのデザインと開発をスピードアップするために、あなたのツールがどのように役立つか、注目してください。



まとめ


マイクロラーニングは話題の言葉です。しかし、その誇大広告を乗り越えれば、このアプローチが適している状況を容易に理解することができます。マイクロラーニングの実際の使い方について、もっとアイデアが欲しいですか?以下のヒントをご覧ください。



ここで学んだことを試してみたい方は、Articulate 360の30日間の無料トライアルをお試しください。ご登録にクレジットカードは必要ありません!!

 

株式会社ディーシェは日本におけるArticulate製品の販売代理店です

 

Comments


bottom of page