top of page
検索

Learning Technologies 2024 訪問記
2月のATD Techknowledgeに続き、Learning Technologies 2024に参加してきました。イベントの紹介も併せて、内容を共有したいと思います。
Ryota Kurihara
2024年5月2日読了時間: 7分
閲覧数:38回

2024年のラーニングエクスペリエンスプラットフォームの選び方
10年以上前にラーニングエクスペリエンスプラットフォーム(LXP)は世に現れ、当時はコンテンツ連携統合システムとして始まったかもしれませんが、今日ではラーニングエコシステムの要であり、ビジネスの成果を引き出すためのスイッチとなっています。このような進化を念頭に置いて、2024年の
DISCE
2024年1月25日読了時間: 9分
閲覧数:88回

2024年はこれまでとは違うやり方で
大きな課題には戦略的な解決策が必要です。新年を迎え、各企業のラーニング部門が集まってプランニングしていることは間違いありません。会話はおそらくラーニングエクスペリエンスプラットフォーム(LXP)のメリットに話題は移るでしょう。「10年前には導入しなかったのに、今必要なのか?」「L
DISCE
2024年1月18日読了時間: 8分
閲覧数:74回

2023年を振り返る:大きなニュース、新しいレポート、新たな戦略
2023年はL&Dにとって長く予測不可能な年でした。世界中のラーニングチームは、経済と生成AIの進歩を懸念し、2023年をスタートしました。Degreedは革新的なアイデア、リサーチ、ソリューションでL&Dを支援し続けてきました。そこで、2023年のL&Dに関するニュース、レポー
DISCE
2024年1月11日読了時間: 8分
閲覧数:34回

スキルベース組織と人材開発部門
先進的な企業はスキルに着目したスキルベース組織にシフトし始めています。スキルベース組織とはどういうものなのか紹介していきます。なぜスキルが重要なのか。そして企業や人材開発部門はどのように考えていくとよいのでしょうか。
Ryota Kurihara
2023年11月16日読了時間: 6分
閲覧数:419回

ラーニングテクノロジーを貴社に
先進的なラーニングテクノロジーを利用している企業は、全体の20%にも満たないことをご存知でしたでしょうか?もし貴社がラーニングテクノロジーを前進させていない80%の一社であるならば絶望する必要はありません。あなたには選択肢があります。
DISCE
2023年11月2日読了時間: 6分
閲覧数:24回

パートナーとのチームワークがDegreedの夢を実現させる
チームワークが夢を現実にする。あまりにもよく言われますが、この言葉には英知があります。そしてこれは、Degreedのパートナー企業とのチームワークに関しては特に当てはまります。
DISCE
2023年10月5日読了時間: 6分
閲覧数:28回


各種メディアに日立様のLXPの取り組みが注目されています
日立様のLXP(Degreed)の取り組みはメディアでも積極的に取り上げられています。先日もBSテレ東の「日経ニュースプラス9」が取材し、取り組みの一端を紹介しておりました。
Hiroshi Oto
2023年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:74回


エコシステムマッピング:L&Dを最適化する秘訣
単なる製品のリストではなく、各要素がどのように相互作用しているのか、理想のラーニングテクノロジースタックをイメージできますか?これはエコシステムマッピングと呼ばれるもので、エコシステムの規模にかかわらず非常に重要です。
DISCE
2023年9月14日読了時間: 17分
閲覧数:98回

DegreedとMicrosoft Teamsでエンゲージメントとパフォーマンスを高める
Degreedは、お客様が直面する課題に正面から取り組むよう努めています。Microsoft Teamsとの連携統合は、エンゲージメントの課題に取り組むクライアントを支援する方法の代表例です。
DISCE
2023年9月7日読了時間: 6分
閲覧数:48回

L&Dの成長の痛みを感じている場合はラーニングエコシステムに注目
学習者のエンゲージメントの低さ、パーソナライズされた学習の欠如、満たされないスキルギャップなど、今日のL&Dにおける痛みのほとんどは、より大きな体系的な問題、すなわち制約の多いラーニングテクノロジーのエコシステムに起因しています。
DISCE
2023年7月6日読了時間: 9分
閲覧数:54回

企業内学習を再考する
「学び」は研修だけという時代は終わった。 ラーニングデザイン・ハンドブックやDegreed社の職場学習に関するアンケート調査資料やセミナーから、これからの企業内における学習について考えていくためのヒントをご紹介します。
Ryota Kurihara
2022年11月24日読了時間: 7分
閲覧数:444回


DegreedとWorkdayのパートナーシップによる、スマートなL&Dをさら実現するスキルデータ
オープンエコシステムが生み出すスキルデータが多ければ多いほど、情報に基づいた賢明な人材戦略決定を行う機会が増えます。これが、私たちDegreedがWorkdayとの新しいパートナーシップに興奮する理由です。詳細はブログをご覧ください。
DISCE
2022年9月15日読了時間: 4分
閲覧数:120回

オープンラーニングエコシステムとは?
あるタスクはA社のツール、別なタスクはB社のツール、といった具合に、今や業務を進める中で複数のシステムやデジタルツールを使わない日はありません。それらがうまく連携しあえるとどのようなメリットがあるのでしょうか?
DISCE
2022年8月25日読了時間: 6分
閲覧数:91回

ラーニングエコシステムの3つの観点
ラーニングエコシステムは、従業員を中心におき、従業員が成長していくための様々な体験で構成された包括的な環境ともいえます。
「人材開発」「ラーニング」「テクノロジー」の3つ観点から、ラーニングエコシステムがどのように構成されているかをご紹介していきます。
Ryota Kurihara
2022年4月27日読了時間: 8分
閲覧数:672回
bottom of page