top of page
検索

パフォーマンス活性化のための適切なスキル
2019年に行われたDegreedイベントで、デロイトコンサルティングのセッションがあり、ディスラプト(混乱)な時代を受け入れて、The future of work(仕事の未来)における変化において、3つの要素(仕事そのもの、職場、従業員)を検討する必要があると言っています。
DISCE
2020年3月5日読了時間: 6分
閲覧数:117回

継続的な学習習慣の確立
ディスラプトな時代、新しいスキルを身に着けるには継続的な学習が必要です。継続的な学習にするには習慣づけることが大事ですが、このブログでは習慣化するヒントを紹介しています。
DISCE
2020年2月27日読了時間: 5分
閲覧数:1,223回


Conduent社のDegreed導入事例
Conduentの前身はXeroxのビジネスサービス部門でしたが、2017年1月に独立企業としてスタートしました。同社は創業時から世界中に数万人の従業員がいましたが、ビジネスモデルに影響を与えるトランスフォーメーションに着手しました。このトランスフォーメーションは、常に新しいテク
DISCE
2020年1月23日読了時間: 2分
閲覧数:79回

キャリアを盗むのをやめる
企業内トレーニングは高度成長期時代からの間の数十年間で目的が変わってきました。単にコンプライアンスや会社が定める必須トレーニングだけでは追いつけない時代となっています。現在求められているものは何か?ということをご紹介しています。
DISCE
2020年1月16日読了時間: 6分
閲覧数:86回


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機
DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分
閲覧数:385回


学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。
DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分
閲覧数:116回

ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりました。
ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりましたのでご紹介いたします。
10月に、2019年度のATD BEST AWARDSが発表されました。
Ryota Kurihara
2019年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:82回


L&Dの歴史:過去から学び、未来を創造する
このブログは、企業の人事という役割が、どのような経営目的によって成り立ち、発展したかの歴史を紐解くブログです。従来の企業内トレーニングがどのような企業目標の上に発展してきたか、そして今なにが問題なのかを振り返るチャンスです。
DISCE
2019年10月31日読了時間: 5分
閲覧数:108回


Cisco社の学習戦略の4つのポイント
先日のブログでもCisco社がDegreedを導入したことをお伝えいたしましたが、今回のブログではより詳細な状況が記載されており、導入するにあたり重要視した4つのポイントを紹介しています。
DISCE
2019年9月26日読了時間: 6分
閲覧数:78回


How the Workforce Learns:ユーザー生成コンテンツ(User-Generated Content)
最近、我々の人材開発業界でも、UGC(User-Generated Content)というキーワードが多く発せられるようになってきています。このDegreedブログはUGCについて考慮すべき点がいくつか述べられています。
DISCE
2019年7月11日読了時間: 5分
閲覧数:58回


L&Dの成功のための3つの変化
私達の大半は多くの評価をしようと年初をスタートします。自分自身を評価したり、体力と健康を評価したり、職場での貢献度合いを評価したりします。何人かは見直して変更する人もいるでしょう。
DISCE
2019年5月28日読了時間: 4分
閲覧数:27回
bottom of page