top of page
検索


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機
DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分
閲覧数:384回


学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。
DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分
閲覧数:116回


L&Dの歴史:過去から学び、未来を創造する
このブログは、企業の人事という役割が、どのような経営目的によって成り立ち、発展したかの歴史を紐解くブログです。従来の企業内トレーニングがどのような企業目標の上に発展してきたか、そして今なにが問題なのかを振り返るチャンスです。
DISCE
2019年10月31日読了時間: 5分
閲覧数:108回


スキルライフサイクルPart3:キュレーションは新しい創造
このブログシリーズではスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークを紹介しています。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステップから構成され、今回は「キュレーション」についてです。
DISCE
2019年9月19日読了時間: 6分
閲覧数:63回


社内モビリティ(配置転換)戦略
日本でも社内モビリティ戦略についての話題をよく耳にしますが、Degreedを導入したeBay社の社内モビリティ戦略の一端が紹介されています。eBay社がなぜ導入したかの背景が貴社のヒントになるかもしれません。
DISCE
2019年8月1日読了時間: 6分
閲覧数:405回


ケーススタディ:Citiが未来のL&Dチームをどのように構築したのか
CitiバンクがDegreedを導入した際に今までとは異なる施策を打つことになりました。それは社内に新たな役割を持ったチームを作り上げました。貴社がDegreedを導入する際のヒントになるかもしれません。
DISCE
2019年7月25日読了時間: 2分
閲覧数:26回


スキルライフサイクル Part 1:アラインメントと新しい人事
最近、よく「新しい人事」というキーワードを触れる機会が多くなってきているような気がします。このブログではスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークを紹介しています。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステップから構
DISCE
2019年7月18日読了時間: 5分
閲覧数:187回


Degreed導入事例:Airbnbはどのように急成長している社内に必要スキルを導入したのか
日本でもAirbnbは急成長している企業であることは周知の事実ですが、そのような急成長している企業はなおさらラーニング環境を重要視しています。Airbnbは従業員が自ら学べる環境の礎としてDegreedを選択し、導入しました。
DISCE
2019年6月27日読了時間: 2分
閲覧数:59回


Cisco社が継続的学習をどのようにビジネス目標に結び付けたのか
Cisco社はネットワーク業界では誰もが知る企業であり、教育にもかなり力を入れている企業です。彼らもDegreedを導入しましたが、なぜDegreedを導入したのか、どのように予算を確保したのか、の一端が紹介されています。貴社のヒントになれば幸いです。
DISCE
2019年6月18日読了時間: 3分
閲覧数:89回


ラーニングを再考する必要性
もし貴社内でラーニングビジョンと戦略をゼロから再構築できるとしたら、あなたはどうしますか。計画をどうしますか?何を続け、何を変えますか?
ラーニングと仕事の世界は変化が激しいので、将来の学習ビジョンについて考えるときには、今までとは異なる見方を検討することをお勧めします。
DISCE
2019年5月23日読了時間: 3分
閲覧数:33回


60年キャリア時代がラーニングチームに与える影響とは
キャリアという概念でさえ、今日の混乱は大きく影響しています。人々は記録的な速さで仕事が変わっており、自身のキャリアで多くの会社で様々な仕事を行うようになっています。
DISCE
2019年5月16日読了時間: 3分
閲覧数:19回


The Serial Learner(継続的な学習者)
原文「The Serial Learner: An Interview with HR Expert Jeanne Meister」 今日の労働力は前例のないレベルで機能しており、技術と多様化する労働力が絶えず仕事の世界を作り変えています。この変化は、人の業務に至るまで、ビ...
DISCE
2019年5月7日読了時間: 5分
閲覧数:44回


トレーニングとラーニングのバランス
従業員が社内で効果的に仕事をし、役割のパフォーマンスをベストにするために、従業員に標準的なことを教えるトレーニングは多くの組織のコアとなっています。しかし、何を教える必要があるかを考えるときに、どのくらい多くの組織が学習者を優先するでしょうか。
DISCE
2019年4月9日読了時間: 3分
閲覧数:779回

スキルギャップを組織内で埋めることができる3つの改善ポイント
スキルギャップは悪循環です。人は質の高い仕事を得ることができず、企業は有能な人材を探すのに苦労します。これは経済学の基本原則に反します。多くのポジションが空いている(かつ求職者もいる)なら、候補者がポジションに就くにつれて、雇用率は増加するはずです。
DISCE
2019年3月28日読了時間: 4分
閲覧数:999回
bottom of page