top of page
検索

民間企業にいる退役軍人:ビジネス上の課題とL&Dの大きな機会
アメリカでは退役軍人の数が年間20万人にもなり、彼らを民間企業にいかに登用できるかがアメリカ経済に大きく影響します。Degreed社にも退役軍人の従業員がおり、彼自身が退役軍人の重要さを寄稿しています。
DISCE
2024年2月22日読了時間: 13分
閲覧数:265回

ハイパフォーマーを惹きつけるための5つのポイント
優秀な人材は、組織に数え切れないほどの良い影響を与えてくれます。従業員の定着に力を入れている企業は、従業員に投資しています。このブログでは、優秀なプロフェッショナル人材を惹きつけ、維持するための5つの重要な方法を紹介します。
DISCE
2023年1月12日読了時間: 6分
閲覧数:164回

さらば大量(自主)退職時代、ようこそ従業員への啓蒙時代
COVID-19が引き起こしたパンデミックは、北米を中心としたThe Great Resignation:大量(自主)退職時代を引き起こし、各企業は対応に追われています。しかしこの課題は、人材への投資から大きなROIを実現するための、2022年の最大のチャンスになるかもしれません
DISCE
2022年2月24日読了時間: 7分
閲覧数:76回

貴社組織のタレント人材能力開発戦略がマネージャーに左右される理由
メンバーのマネージングは最もやりがいのあるキャリアステップの1つですが、会社の戦略と自チームに直接影響を与える重要な決定をする権限を与えられます。映画「スパイダーマン」の主人公ピーター・パーカーは「大きな力には大きな責任も伴うはず」と共感できるスマートな言葉を言っています。
DISCE
2021年12月9日読了時間: 6分
閲覧数:49回

タレントマーケットプレイスとオポチュニティマーケットプレイスの違い
すべての車両は特定目的のために最適化されていますが、同じことが従業員のモビリティ戦略を強化・支援するテクノロジーにも当てはまります。このことを考慮できれば将来の道はスムーズになります。しかし適切に判断をしないと間違った方向に進んでしまいます。
DISCE
2021年7月15日読了時間: 7分
閲覧数:645回

アップスキリングでよくある失敗例と回避方法
新しいテクノロジーによるイノベーションでビジネス戦略を促進させたり、コロナウイルスがもたらす前例のない課題に対応するためにアップスキリング戦略を考えている企業様も多いかと思います。そのような企業様に参考となるブログです。
DISCE
2020年9月14日読了時間: 7分
閲覧数:189回

勝利のためのスキル:成長のマインドセット
マイケル・ジョーダン、誰しもが名前を聞いたことがある、言わずも知れたバスケットの神様です。しかしジョーダンは最初からバスケが超絶うまかったわけではありません。ジョーダンをその地位まで押し上げたのは成長のマインドセットです。
DISCE
2020年8月31日読了時間: 7分
閲覧数:443回

内部モビリティを支援する、従業員をアップスキリングする7つのステップ
日本にも何回か来ていただいたDegreed社CLOのKellyさんが新しく「従業員をアップスキリングする7つのステップ」というガイドを作成しました。そのガイドにはDegreedが同じフレームワークを使って自社セールス部門の従業員にアップスキリング戦略を導入した経緯や結果も紹介。
DISCE
2020年8月24日読了時間: 4分
閲覧数:144回


採用の非効率性を減らす
このブログでは、社内モビリティ(新たなポジションへの社内登用)の重要性を紹介しています。新たなポジションを外部から採用する場合、一人当たり約4000ドルの採用費用が掛かっており、採用を外部からではなく、内部からに変えることの重要性を説明しています。
DISCE
2020年7月2日読了時間: 5分
閲覧数:55回


コンピテンシーモデルからスキル戦略に移行するための5ステップ
高度成長期のような右肩上がりの時代にはコンピテンシーモデルは有効でしたが、ディスラプトな時代、コンピテンシーモデルはついていけなくなってしまいました。VUCAな時代には新しい戦略が必要です。
DISCE
2020年6月25日読了時間: 7分
閲覧数:408回

キャリアを盗むのをやめる
企業内トレーニングは高度成長期時代からの間の数十年間で目的が変わってきました。単にコンプライアンスや会社が定める必須トレーニングだけでは追いつけない時代となっています。現在求められているものは何か?ということをご紹介しています。
DISCE
2020年1月16日読了時間: 6分
閲覧数:86回


スキルライフサイクルPart4:Strawberry Skills Forever
スキルライフサイクルシリーズの最終回である第4回は「能力開発」についてです。このブログでは、ビートルズを引き合いに話を進めており、ブログタイトル「Strawberry Skills Forever」はビートルズの曲「Strawberry Fields Forever」をもじったも
DISCE
2019年12月26日読了時間: 5分
閲覧数:58回

DegreedがAdepto社を買収
Degreedがまた大きく飛躍します。企業が社内外の従業員をインテリジェントにマッチさせるプライベートTotal Talentネットワークを構築し、能力やキャリア目標に合ったプロジェクト、ギグ、雇用機会をオープンにできるAdepto社を買収し、機能を統合します!
DISCE
2019年12月19日読了時間: 5分
閲覧数:91回


スキルのための共通言語
変化のスピードはますます速くなっており、10年前には存在しなかった必要スキルが登場し、スキルギャップを埋めるための個人の学びはますます重要性が上がってきています。しかし同じスキルでも業界や企業によって呼び名が異なる場合があります。今回のDegreedのリリースはそこに着目した新機
DISCE
2019年12月12日読了時間: 7分
閲覧数:384回


学習習慣を構築して未来を創造する
Disruptという言葉もずいぶん日本に定着してきたように思えます。仕事の在り方が大きく変わり始めており、我々の在り方も変わらなければなりません。不確実な未来を生き抜くためには常に学び続けるLifelong Learners(生涯学習者)に変わらなくてはなりません。
DISCE
2019年12月5日読了時間: 4分
閲覧数:116回


Tenaris社Degreed導入事例:1年後に119%のリターン
人材育成分野でROIを算出するのは一筋縄ではいきませんが、Tenaris社はDegreedを導入する前後の複数年に渡り、どのような視点でROIを算出するのかを定め、Degreedを採択し、導入しました。Tenaris社の算出したROIによると導入後1年後には119%のリターンがあ
DISCE
2019年11月28日読了時間: 3分
閲覧数:51回

ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりました。
ATD BEST AWARDS 2019 が発表になりましたのでご紹介いたします。
10月に、2019年度のATD BEST AWARDSが発表されました。
Ryota Kurihara
2019年11月6日読了時間: 2分
閲覧数:82回


L&Dの歴史:過去から学び、未来を創造する
このブログは、企業の人事という役割が、どのような経営目的によって成り立ち、発展したかの歴史を紐解くブログです。従来の企業内トレーニングがどのような企業目標の上に発展してきたか、そして今なにが問題なのかを振り返るチャンスです。
DISCE
2019年10月31日読了時間: 5分
閲覧数:108回


Cisco社の学習戦略の4つのポイント
先日のブログでもCisco社がDegreedを導入したことをお伝えいたしましたが、今回のブログではより詳細な状況が記載されており、導入するにあたり重要視した4つのポイントを紹介しています。
DISCE
2019年9月26日読了時間: 6分
閲覧数:78回


スキルライフサイクルPart3:キュレーションは新しい創造
このブログシリーズではスキルライフサイクルという「新しい人事」に役立つフレームワークを紹介しています。スキルライフサイクルは、アラインメント、ベンチマーク、キュレーション、能力開発の4ステップから構成され、今回は「キュレーション」についてです。
DISCE
2019年9月19日読了時間: 6分
閲覧数:63回
bottom of page