top of page
検索

ブロックタイプを工夫して使用したRise 360のシナリオ例
Rise 360の魅力のひとつは、コンテンツの中で現実的な状況で学習者に意思決定させたい場合、シナリオブロックですぐに実現することができます。しかし実現する方法は、シナリオブロックだけではないことをご存知ですか?
DISCE
2023年5月30日読了時間: 4分
閲覧数:18回

eラーニングシナリオの視点(POV)の選び方
eラーニングを学習者に生き生きと伝えるには、優れたシナリオ以上のものはありません。シナリオをデザインする際に考慮したいのは、学習者をどのように巻き込むか、言い換えれば、シナリオがどのような視点を持つか、ということです。
DISCE
2023年5月16日読了時間: 5分
閲覧数:104回

説得力のあるeラーニングシナリオを簡単に作成する方法
分岐シナリオは、学習者が新しいスキルを実践練習するのに非常に効果的な方法です。分岐シナリオは、「Learning by doing」の原則をeラーニングの場で実践し、学習者に選択肢を与え、その過程でフィードバックと結果を提供します。
DISCE
2023年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:71回

分岐するeラーニングを作成するための3つの簡単なステップ
eラーニングの世界では「分岐」という言葉がよく出てきます。通常、学習者が複数の筋道から選択できるeラーニングコースを表す言葉となります。構築やコーディングが複雑に思えるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
DISCE
2023年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:77回

学習者に注意を促すために知っておくべきこと
研修やeラーニングをデザインする上で「注意力の持続時間」の話題は常に上がるものです。「現代の人間の注意力の持続時間は金魚より短い」という話がありますが、果たしてどうなのでしょうか?
DISCE
2023年4月18日読了時間: 8分
閲覧数:174回

Storyline 360でテキストをすべてスクロールしたら次のアクションができるようにする!
Storylineだけでもかなり自由度の高いコンテンツ制作ができますが、JavaScriptを使うとさらに制作の幅が広がります。このブログではStorylineが実装していない機能をJavaScriptを使って補完する一例を紹介します。
Hiroshi Oto
2022年8月23日読了時間: 5分
閲覧数:232回

Review 360の最新アップデートでコンテンツ管理がさらに簡単になった3つのポイント
コースの制作者として、関係者へのコンテンツレビューは不可欠なプロセスですが、急いでいる時に管理が難しいのはバージョン管理です。Review 360の最新のアップデートでレビューサイクルとバージョン管理がさらに簡単になりました。
DISCE
2022年2月15日読了時間: 4分
閲覧数:25回

LMSに結果送信するインタラクティブビデオ
Articulate Storyline360で、LMSに結果送信するインタラクティブビデオを作る方法を紹介します。この方法はインタラクティブビデオだけでなく、色々なシーンで応用が利くかと思いますので参考になれば幸いです。
Hiroshi Oto
2021年9月14日読了時間: 1分
閲覧数:178回

効果的なeラーニングシナリオコースを作成するための7つのヒント
シナリオベースのeラーニングコースは、eラーニングコンテンツを学習者にとってより関連性が高く意味のあるものにする優れた方法です。シナリオはトレーニングにコンテキストを与え、学習者があたかも実際の状況で適用しているかのような機会を与え、コースで説明された知識とスキルを本当に把握した
DISCE
2021年9月7日読了時間: 6分
閲覧数:181回

退屈なコンテンツを楽しいドラッグ&ドロップに変換する
箇条書き、長いテキスト、その他多くの要素をびっしりと詰め込んだ50枚のスライドがここにあります。この退屈で静的なテキスト内容を、楽しく魅力的なものにするにはどうすればよいでしょうか。退屈なコンテンツを3つの異なるタイプのインタラクションに変換する方法についてのブログシリーズ3部作
DISCE
2021年8月31日読了時間: 3分
閲覧数:75回

Storyline360で360度VR画像インタラクションを取り入れる
Articulate Storyline360に、待望の360度VR画像を取り扱える機能が追加されました!
さらにVR画像上にマーカーなどのインタラクティブオブジェクトを配置することもできます。今回はその作成方法をご紹介します。
Hiroshi Oto
2021年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:142回

多言語コースのようにコース内で分岐し、どちらのテストでも完了扱いにする
Articulate Storyline360の完了条件設定がより細かくなったので、コンテンツの「終わり方」を複数持たせることができます。例えば今回のようなコース内で言語を選択させ、どちらの言語でもコースを完了にさせることができます。
Hiroshi Oto
2021年8月3日読了時間: 1分
閲覧数:255回

Storyline360で飛び級テストをコース内で実現する
先日のアップデートでArticulate Storyline360の完了条件設定がより細かくなりました。
複数の完了基準をトラッキングすることができるようになったので、コンテンツの「終わり方」を複数持たせることができます。
Hiroshi Oto
2021年7月27日読了時間: 1分
閲覧数:108回

RiseコースにStorylineを組み込む
Riseコース内に、Storylineで作成したインタラクティブブロックを組み込む方法をご紹介します。今回ご紹介するようにポイントとなる部分をStorylineで実現することにより、Riseコンテンツの幅がさらに広がります。日本語動画にて紹介しています。
Hiroshi Oto
2021年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:126回

Storyline360で次へボタンを細かく制御する
Articulate Storyline360の変数とトリガーを組み合わせるとコンテンツ作成に幅が広がります。例えば今回紹介するような次へボタンへ細かい制御をかけるということができます。
下記のYouTube動画にて日本語にて次の内容を紹介しています。
Hiroshi Oto
2021年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:251回

インタラクティブeラーニングはどのようなものか?
コースをインタラクティブにするということは、あまり意味をなさないクリックオブジェクトを並べるだけではなく、学習者が本当に関わりたいコースを作成することです。注意を引き、魅了し続けたこれらの4つのインタラクティブなサンプルをご覧ください。
DISCE
2021年2月22日読了時間: 3分
閲覧数:239回


Storyline360で魔女のゲームを作る!
Storyline 360では多くの機能がありますが、組み合わせるとこんなゲームコンテンツが作れます。このブログを読んで、作成手順や設定方法がイメージできる貴方はもはやプロ級です!!
DISCE
2021年2月9日読了時間: 18分
閲覧数:97回

効果的なタブインタラクティブをデザインするための初心者向けガイド
Storylineでeラーニング制作を始められたばかりの方は、タブインタラクティブを作成する際、どのような視点で進めればよいのかわからないかもしれません。このブログではタブインタラクティブのサンプルと共にポイントを紹介しています。
DISCE
2021年1月12日読了時間: 6分
閲覧数:150回

Storylineでタブインタラクティブを最も簡単に作成する方法
タブインタラクティブはeラーニングコースでよく使用されるインタラクティブで、同じような内容を局所的にチャンク(まとまり)にする優れた方法です。一度にすべての内容を表示してしまうと学習者を圧倒してしまいますが。直感的なタブをクリックして都度確認できるようになります。
DISCE
2021年1月5日読了時間: 5分
閲覧数:72回

Storyline 360のステイト機能について知っておくべきこと
Storyline 360は非常に強力なオーサリングツールです。今回紹介するステイト機能を使えるようになるとコンテンツ制作の幅がかなり広がります。ステイト機能をまだ一度も使ったことのない方はぜひお読みください。
DISCE
2020年12月22日読了時間: 9分
閲覧数:139回
bottom of page